記事内に商品プロモーションを含む場合があります

問題と対策

小銭も切符も過去のモノ。「モバイルSuica」【使用感レビュー】

先日、あるお店の行列に並んでいたら途中で「現金が使えない店」であることが判明し、Suicaの残高確認のために並びながら急遽モバイルSuicaを導入するという死ぬほどミニマムな事件が起きました。

日本銀行券が使用できない日本の店に矛盾を感じつつも、さすがに並び直すわけにもいかないので渋々導入したのですが、これが入れてみたら生活に直結するほど便利な代物だったので、今こうして記事にまとめているところです。

「存在は知っていたが面倒なので使っていなかった」ことを後悔するのはこれで何度目かもう分かりませんが、結局は行列に並びながら導入できたレベルの難易度だったことを振り返ると、あまり深く考えない方が良いような気がしています。

スマホ1つで改札を通り抜けられる

何はなくともコレでしょう。

今まではカードSuicaを財布に入れていたため、改札を通るたびにバッグから取り出す必要があり、混雑時の残高不足や読み取り失敗の緊張感は計り知れないものがありました。

しかしモバイルSuicaにして以降、ポケットのスマホをかざすだけなので手間などほぼなく、場合によっては時刻表をググったその手で改札へGO、が可能なので便利ったらありません。

またかざす際、ロックの解除が必要なくスリープ状態のままで良いことも特筆すべきでしょう。でも逆に改札付近で顔認証祭りになっている光景も見てみたかったような気がします。

残高のチェックとチャージがスマホ上で完結できる

カードSuicaでは券売機でしかチャージ残高を確認できないので、1分1秒を争うような状況では自分を信じて改札に突撃して結局止められるような悲劇が起こりがちでした。

しかしモバイルSuicaではいつでもアプリ上で残高が確認できるため、慌てず騒がずの対処が可能です。個人的にはコンビニでSuica払いしたい時にレジ前で確認できるのも推しているポイントです。

モバイルSuica 残高 確認

また、当たり前のようにチャージ(入金)も同アプリ上でできるようになっています。

モバイルSuica 入金 チャージ

券売機に並ぶ必要がなくなる上、急いで乗った電車内での移動中に不足分をチャージしておいて下車時の手間を省く、なんてことも可能なのでシビれますね。

なお、引き落とし先としてクレジットカードの登録が必要なので注意しましょう。チャージ額は1,000円単位で調節できます。

新幹線のチケット確保&乗降がスムーズに

モバイルSuicaでは新幹線のチケットもアプリ上で購入できるのですが、実際に使ってみたところ、その字面から受ける印象以上の利便性を持っていました。

ザックリ言うと

  • 窓口に行かずとも家でチケットを確保できる
  • チケットはアプリ上で受け取るので紛失の心配がない
  • 最寄駅から目的地までスマホ1台でシームレスに乗降できる

こんな感じ。

特に東京駅はちょっと雪が降ったりすればすぐごった返すので、窓口に行かずに済むのは精神衛生上嬉しい限りです。
もちろんアプリ上とはいえ窓口で買うのとなんら変わらず、席の指定や種類なども自由に選択できます。(※画像の利用区間等は適当です)

モバイルSuica 新幹線 乗車券 特急券

そして一番嬉しかったのが、新幹線と在来線の乗り降りがスムーズになったこと。

僕は田舎の出なので帰省時には新幹線を利用するのですが、今までは

  1. 最寄り駅から東京駅まで → カードSuica
  2. 東京駅から地元の駅まで → 特急券&乗車券

と、複数枚のカードや切符を用意して使い分ける必要がありました。

コレがモバイルSuicaでは

  1. 最寄駅から帰省先の駅まで → モバイルSuica

1つでシームレスに済んでしまうのです。

個人的には、地元から東京の最寄り駅まで戻る時に必ず乗車券とSuicaを使い分けるのに失敗し、最寄り駅でSuicaの履歴をリセットして貰っていたのが無くなっただけでも間違いなく入れた価値がありました。

東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線は最初からチケットの購入ができますが、東海道・山陽新幹線の利用には「エクスプレス予約」(年会費1,080円)への加入が別途、必要になります。

また、2020年3月にはJRのシステム刷新のため、モバイルSuicaでのチケット購入サービスは終了する予定です。(主観ですが多分、その後で代替サービスが発表されると思われます)

この2点についての詳細は、こちらのページを参照してください。

注意点と所感

まず、モバイルSuicaを使用する機種に関する留意事項として以下の2つがあります。

  1. iPhoneで使う場合、Apple payに対応している必要がある
  2. 「ガラケーかAndroid+Viewカード以外のクレカ」の組み合わせで使う場合、年会費1,030円がかかる

ただし②の年会費については、2020年2月以降に無料になる予定です。

これ以外は、キャッシュレスそのものに関する普遍的な弱点です。

モバイルSuicaの弱点
  • スマホを紛失するとSuicaも道連れに
  • 電波が届かない場所ではチャージができない
  • スマホの充電が無くなったら使えない

紛失に関しては財布にカードSuicaの状況でも条件は同じですし、スマホの方が暇さえあればイジっている分、無くしにくいようにも思うので僕は気になりませんでした。

しかし地下などでチャージができない程度はまだいいとしても、乗車中にスマホがこと切れたら最悪、住所が駅になってしまうというのはなかなか恐ろしい事態です。

まぁ実際そうなってしまったら現金で乗車賃を立て替えてあげればいいようですが、モバイルにしたことでカード時代にはなかったトラブルも生じ得ることは間違いないでしょう。

キャッシュレスにお熱

導入する場合はこちらの公式ページの手順に沿えばOKです。僕も初めてやりましたが10分もかかりませんでした。

実際、キャッシュレスという物自体に触れたのが初めてでしたが、もうコレ無しでは「電車に乗る」という行為自体のハードルが高くなってしまうように感じます。便利だということは強烈な依存性を孕みますね。

不意のきっかけで触れたこのモバイルSuicaですが、日本銀行券からの卒業を少し本気で考えさせられる程度には衝撃的な体験でした。

「存在は知っているけど面倒なので使っていない」人には特におすすめしたいと思います。

ABOUT ME
アバター画像
1176
DTM(作曲)が好きな20代。労働のアンチ。最高10PV/月達成。 普通に生きているだけでなんか色んな問題に行き当たるので、それらを解決するたびに「どうやったか?」を記事にして更新します。つまりは雑記ブログです。 DTMブログ「1176に火を入れる」(https://1176fire.com/)も運営しています。